2025.09.13 グローバルWiFiメルマガ
いつもお世話になっております。
株式会社ビジョン取締役兼、グローバルWiFi®メルマガライター中本新一でございます。
遠藤さんのメルマガ、面白いですねぇ。
わたしも一読者として、毎回「いいなあ」と読んでますし、なにより、読者のみなさまの反響も凄いんです!
そのあと書くの、いやですねぇ、、、
まあ、張り合ってもしかたないので、わたしの夏休みをあますことなくおとどけします!
といっても、まだ休んでませんので、正確には「わたしの夏休み家族サービス対策」が正しいテーマとなります。
きっと、同世代の方には、静かなる共感を頂戴できると信じております。
お盆は、仕事です。
毎年8月中旬が中間決算発表ですので、もはや「お盆はお休み」という感覚はなくなりました。写真は、発表日前日、会議室を占領して資料と最後のタタカイを行っているところです。
みなさまのお蔭をもちまして、
今回も大変良いご報告ができました。
本当にありがとうございます🙇
しかし、家族は夏休みです。毎年「どっか連れてけ」と文句を言われますので、今年は周到に準備しました。まず、犬にプールを買ってやり、
家人の炎天下大型犬散歩ストレスを緩和。ま、家が静岡の田舎のほうなので(話すと長くなりますが私は単身赴任なんです)できる荒業ですが。えーと、土地の値段が東京の1/10以下でして、無駄に広いお家なんです。
あらゆる方向から検討し(夫婦円満、ドッグランへ連れていくガソリン代、わたしの帰宅回数軽減など)プール購入費用5万円の投資を決断して正解でした。親戚の姪っ子家族も遊びに来るようになるという思わぬ副産物も得て、
いまだ!この隙にわたしはロストマン会長のお供で、投資家様ミーティングに滞在時間約40時間の香港出張へ、
すみません💦 弾丸出張で今回はお土産ありません。ちなみに写真撮るひまもなかったので、キレイな夜景は三年くらい前のです。再来週にNYに行って来ますので少しお待ちください!
ところで、これは宣伝でもなんでもないのですが、ニコニコロストマンが手にしているのはグローバルWiFiオプションサービスでサービス開始以来根強い人気の、
『マルチ変換電源プラグ』でして、社内では「サスケ」と呼ばれています。便利です。たいがいの国はこれ持っていけばなんとかなりますし、一日55円という大変リーズナブルなお値段なんです。が、どうやらわたしは10年以上間違った使い方をしてました。
なかなか挿さらない会議室の電源でモタモタしているわたしを見て「なにしてんの?」とあきれ顔でロストマンが正しい使い方を教えてくれました。
まず、2つに分離します。それは知ってましたが、なんの意味があるのかわかってませんでした。
そして、電源の形状に合わせて変身させれば(だからみんな「サスケ」と呼んでたのか!)、
すんなりと挿し込まれ、充電コンセントも安定する。ガーン、、、わたしは10年以上変身モードを知らないまま使ってました。下に挿すならいいのですが、ベッドサイドで壁に挿すと不安定で、朝起きたら外れてた、なんてこともありました、、、
ということは、もしかしたらお客様もご存じないかもしれないと思い書かせていただきました。ご存じでしたら失礼しました!
さて、電源のことばかりあつく語っていてもなんですので、少しだけですがグルメ的なことと空港ラウンジの話題です!
IRコンサルタント会社さんがいつも連れていってくれる「十里洋場(10 Shanghai)」は安定の美味しさです。前回は、
この「東坡肉(トンポーロー)炒飯」に感動しましたが、今回の一番は!
大きい写真のお料理「上海風紅焼肉」です!お店の方は「Braised Pork Belly(ブレイズド・ポーク・ベリー)」と言ってたので、要するに豚バラ肉の煮込み料理ですね。とろけるお肉には紹興酒でしょうか?さまざまな風味が感じられ、見た目とは裏腹にあっさり食べれるんです!しかも!よーく見ると付け合わせにアワビが!!椎茸だと思ってたので余計感動しました!
十里洋場(10 Shanghai)
📍Shop B1-10, Lee Garden Three, 1 Sunning Rd, Causeway Bay, 香港
最後に!帰りのフライト前に立ち寄ったスターアライアンスラウンジがキレイになってました!
日本に帰り家族にとどめのサービスです!
ははは、熱海です。海外でもフィレンツェでもありません。
家族と犬を貸別荘に送り込んでおしまい!僕はお仕事!(ちゃんと時期ずらしてお休みは頂戴しております)
いいんですよ。そもそも大型犬を家族にした時点で、もはや旅行先はおろか泊まれるところも限定されてしまいますが、それと引き換えに代えがたいものを得てますので。主に家人がですが。
夏の夕暮れ、駅で僕をこんな後ろ姿で待っててくれるとうれしいですねぇ。幸せな気分になります。
お仕事に理解ある家族に感謝です!
それでは!次回はNYからお届けします!お土産買ってきます!!
ついに、はるな課長のフォームが完成しましたよ。
もともとスピードがあり、力みも少なく良いフォームだったのですが、一点気になるところがありました。陸上の用語では上下比、かんたんに言うと着地でややバウンドしているので、若干のパワーロスがあるはず、なのに速い。
このままでもいいのか?単なる個性的なフォームなのか?
テレビ見てても、変わったフォームで速い人はいますからね。悩んだあげく、わたくしのコーチに見てもらいました。
いったい、俺は今までなにを教えてたんだ?というくらい、たった20分のコーチングで魔法のように素晴らしいフォームが誕生しました!
こればっかりは、ご本人に感想をいただきましょう!
ご無沙汰しております!ホノルルマラソン2025ランナーの田畑です。
先日、私の師匠(中本コーチ)の師匠のレッスンを受けさせていただきました。
突然ですが、「走るときにエネルギーの発生源となる体の部位」ってどこだと思いますか?
私は中本コーチの指導を約4ヶ月受けている自負もあり、思い当たる部位を10個以上答えたのですが、見事にすべて外れでした(;^ω^)(中本コーチ、こんな弟子ですみません…)
答えは「股関節」です!
ということで、先日のコーチングでは、股関節をうまく使えるようにする基本姿勢やドリルを教えていただきました。
見よう見まねでドリルを実践した結果、ビフォー・アフターで劇的な変化が出た!?ようです。
正直なところ、私できてる!といった感覚はゼロに近く、「変わった!」「飲み込みが早い!」とお二人に褒めていただいて、動画を見て、ようやくその魔法のような変化を実感できました。
必死に走っている感が減ったというか、なんだかランナーっぽい!
何事も一人きりで取り組んでいると、自分が今正しい方向を向けているのか分からなくなってしまいがちですが、コーチがいる心強さはハンパないです!
いまは、新フォームを完璧にマスターするための練習がスタートしております。
10月の皇居ラン交流会までには、かっこいいフォームができているかも!?です(*ノωノ)笑
はるな課長が会得した「股関節で走る」
、、、いや、わざと教えなかったのではないのですよ。もちろん、私も師匠(何人も出てきてすいません)から最初に教わった「ドリル」、毎朝毎晩何千回とやりました。が、実は、いまだによく分かってないんです💦
自分が分からないものを初心者に教えても混乱するだろうと、姿勢、着地、力の抜き方で、自然と着地エネルギーを股関節に乗せ、且つ回るように仕向けてたのですが、、、
こやつ、一発で「あ、この姿勢楽です♪」
才能ですねぇ。
で、フォーム完成してこのパフォーマンスですわ。
劇的にスピードアップしているので、というか、まだコントロールできてないので40分で慣らし運転中ですが、
ピッチは安定、ストライドは身長160cmで105cmと、市民ランナーの合格点「身長×0.6」を大幅に上回ってます。
来月になれば、いよいよ本格的にロングの練習に入ります!楽しみですねぇ😌
ホノルルまであと3か月!ご期待ください!
最後に! 先日も告知した皇居ラン交流会。
次回は10月の開催予定ですので、これを機に一緒に走ってみようかなと思われましたらぜひお気軽にご参加ください!
※応募フォームはメール本文のみに記載しております。
▼このサイトからのお申し込みなら20%OFF!グローバルWi-Fiのお申し込みはこちら
[編集後記]
お客さまからいただいたご意見により、色々なプラットフォームで本メルマガをご覧いただけるようYouTubeとInstagramにて動画形式での配信も始めました。
お客さまに合ったプラットフォームにてご覧いただけましたら幸いです。
メルマガのご登録はこちらから