損益計算書には何が書いてある?見るべきポイントとは
はじめに
損益計算書の見方について、解説をします。損益計算書が読めるようになると、どんな良いことがあるのでしょうか?見るべきポイントにいて紹介をしていきます。
▼目次
損益計算書(PL)とは
損益計算書とは決算書の一つでPL(Profit and Loss statement)とも呼ばれ、一定期間の会社の経営成績をあらわすもので、収益・費用・利益を見ることができるものです。
これを読み取ることで、その期間会社がどのような方法で、どのくらい利益を上げることができたのかを知ることができます。自社の業績など、自分がよくわかっている!と思うかもしれませんが、意外と損益計算書にしてみて初めて見えてくるものもありますよ。
では、具体的に損益計算書には何が書かれているのかを見ていきましょう。
基本的には、「収益」・「費用」・「利益」を見ることができます。これらの3つの数字の関係は以下の式で表すことができます。
収益-費用=利益
収益・費用・利益はどのような活動に起因して発生したかで様々に区分されます。
3つの区分がそれぞれ具体的にどのように表されるのかも見ていきましょう。
1.企業本来の営業活動による経営成績
企業本来の(メインの事業)の営業活動による経営成績をまずは読み取ります。経営成績は「売上総利益」と「営業利益」の2つの指標で表すことができます。まず「売上総利益」は「売上原価」「売上」で表すことができ、これらの関係は下記の式で計算することができます。
売上(収益)-売上原価(費用)=売上総利益(利益)
・売上高
売上高とは、会社の本業による営業活動で稼いだ金額のことを言い、損益計算書の一番上に表示されます。
・売上原価
売上原価とは、売上に対応する仕入れや製品製造にかかる金額を言います。
つまり、売上が上がっていない分にかかる費用は売上原価になりません。
・売上総利益
一般的に粗利益とも呼ばれる売上総利益で、その商品自体が稼ぐ力を表しています。
次に、営業利益は「売上総利益」と「販売費及び一般管理費」で表すことができ、下記のような式になります。
売上総利益-販売費及び一般管理費(費用)=営業利益(利益)
・販売費及び一般管理費
売上をあげるために商品を販売するために使用した金額のことで、略して販管費呼ばれることがあります。
販売のためにかかる営業の人件費や交通費、広告費用などの販売費と、会社運営に必要な間接部門の人件費やオフィスの賃料などの一般管理費に大別されます。
・営業利益
売上総利益から、販売や一般管理費までを引いて求められる利益になりますので本業で稼いだ利益となります。
2.企業本来の営業活動に加え、本業以外の活動による経営成績
企業の収益は、多くの場合本業以外の活動による利益も存在しているため、こちらの収益も計算し、把握しておく必要があります。
これは「経常利益」といい、よく「ケイツネ」と呼ばれたりしています。この経常利益は、下記の式で表すことができます。
営業利益+営業外収益(収益)-営業外費用(費経常利益用)=経常利益(利益)
・営業外収益
本業以外で稼いだ金額で、平常時の活動からうまれるものを言います。
例えば、預金にかかる受取利息や為替差益などです。
・営業外費用
本業以外で使用した金額で、平常時の活動からうまれるものを言います。
例えば、借入にかかる支払利息や為替差損などです。
・経常利益
営業利益に加え、本業以外で平常時の活動から生まれる営業外収益と営業外費用を足し引きして求められる利益で、企業の通常の活動により稼がれた利益となります。
3.最終的な経営成績
業績を上げるためにかかった様々な費用や税金をひいて、手元に残った利益が「税引前当期利益」と「当期利益」です。
「税引前当期利益」は以下の式で表すことができます。
経常利益+特別利益(収益)-特別損失(費用)=税引前当期利益(利益)
・特別利益
本業以外で稼いだ収益のうち、臨時的事由によって稼いだものです。
例えば固定資産の売却益や長期保有有価証券の売却益などです。
・特別損失
本業以外で使用した金額で、臨時的事由によって発生した費用です。
例えば固定資産の売却損や災害による損失などです。
・税引前当期利益
経常利益に特別収益と特別損失を足し引きして求められる利益です。
通常の企業活動に加え臨時的な収益と費用も加減して出された利益になります。
「税引前当期利益」から税金をひいた当期純利益が会社の本当の利益となり、下記の式で表すことができます。
税引前当期利益-法人税、住民税及び事業税=当期純利益(利益)
・法人税、住民税及び事業税
法人税は、税引前当期純利益に税率を掛けて計算したもので、住民税と事業税も同様です。
・当期純利益
企業の最終的な利益となり、この利益が株主に配当されたり、内部留保(会社の貯金のようなもの)として蓄積されたりします。
損益計算書(PL)はどこを見るべき?
損益計算書には何が書かれているかを大まかに説明しました。では、今度はどこに着目して見ればいいかを説明していきます。
1.当期純利益
まずは当期純利益から見ていきましょう。これは前項で説明した通り、「会社の最終的な利益」です。
これが赤字なのか黒字なのかで会社の業績が明らかになります。当然、黒字でなければいけません。赤字が続くと資本金がどんどん減ってしまい、最終的には倒産してしまいます。
2.営業利益率
単に、利益が出て黒字になっていたとしても、どのくらい効率よく稼げているかは営業利益率を見ないと測ることができません。
営業利益率は下記の式で表すことができます。
営業利益率=営業利益/売上高
この営業利益率は各業界によって適正があり、何%が適正値なのかは一概には言えません。
財務省のデータによると全業種の平均は3.7%程度のようです。
3.労働分配率
労働分配率とは、売上に対する人件費の割合を示すものです。こちらも業界により、適正が異なりますがあまりに人件費が圧迫している場合は、見直す必要があります。労働分配率は以下の式で表すことができます。
労働分配率=人件費/(固定費+経常利益)
大まかな目安は、全産業だと50%程度で、サービス業なら60%程度になるようです。労働集約型の業務形態ではどうしても人件費が多くかかってしまう傾向にあります。
4.総資産利益率 ROA
純資産利益率とは、企業が持っている資産をいかに効率よく使って利益を生み出しているかがわかる指標です。
ROA(Return On Assets)と呼ばれることも多く、ROAが高いと経営効率が良く、安定性が高いことがわかります。
ROAは以下の式で表すことができます。
ROA=当期純利益/総資産
適正は4〜11%程度と言われており、5%を超えると優良企業と言っても問題ありません。
まとめ
損益計算書に記載されている内容と、その見方について説明しました。損益計算書からはさまざまなことが読み取れます。自社の事業の分析には欠かせないものですが、この書類を作成するにはかなりの知識が必要です。社内に会計知識のある経理担当の方がいればいいですが、いないとなると税理士さんに外注するしかないと思っていませんか?実は会計ソフトでも損益計算書の作成ができますよ。