公開日:

経営方針とは?中小企業が参考にできる例や社内に浸透させる方法!

会社を起業した際は決めなければいけないことが山積しています。

その中でも優先して策定すべき事項として、経営方針が挙げられます。

この記事では、経営方針を立てるメリットや「経営理念」などよく似た単語との違い、中小企業の参考になる他社事例などを紹介します。

これから起業を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

この記事はこんな方におすすめです

  • 「経営方針」について知りたい方
  • 経営方針と経営理念の違いを知りたい方
  • 経営方針の作り方を知りたい方

 

 

株式会社ビジョン
株式会社ビジョン

ビジョングループお客様サポートサイト編集部

グローバルWiFi事業、法人向け情報通信サービス事業、グランピング事業等の企業における 事業の推進や、法人・個人の課題解決に役立つサービスを提供している株式会社ビジョンが 運営する「ビジョングループお客様サポートサイト」の編集部です。

 

 

 

経営方針とは?経営理念とはどう違う?

まずは経営方針の定義とよく似ている「経営理念」という単語との違いを説明します。

 

経営方針とは

経営方針は企業が事業展開する際の基本方針のことです。

企業理念で定められた「企業が取るべき行動や考え方」を具体化したもので、経営の方向性を定める重要な要素です。

経営方針をもとに経営計画を練り上げれば組織全体が一体となって共通の目標に向かって進むことが可能になります。


経営方針は企業の存在意義や価値観を反映し、社内外に向けて明確に伝える役割を果たし、社内の意思統一や社員のモチベーション向上にも寄与します。

「基本方針」や「経営基本方針」と呼ばれることもありますが、どのような呼称であっても、企業の将来像を描き、目指すべき方向を示す重要な概念であることに変わりはありません。

 

経営理念との違い

経営理念は企業の存在意義や理想の姿、目指すべき価値観を文章にまとめたものです。
つまり、経営理念では企業が社会に対して果たすべき役割や目指すべき方向性が明示されています。

経営理念の内容にはミッション(使命感)、ビジョン(未来像)、バリュー(理念)の3要素が挙げられます。
ミッションは企業の使命や存在意義を、ビジョンは将来の姿や目標を、バリューは企業の価値観や信念を意味しています。

一方で、経営方針は経営理念を具体的に実現するための方針や指針です。
経営理念が企業経営の根幹をなすものであるのに対し、経営方針はその実現方法を示すものです。

経営方針には、社長自身の価値観や想いが詰まっており、経営者のビジョンを組織全体で共有し、具体的な行動や戦略に落とし込む役割を果たします。
経営理念は経営方針よりも上位概念であり、経営方針は経営理念を実現するための手段です。

両者には、経営理念が企業の原点となり、経営方針がその原点を具体化し、具体的な方向性を示すという関係性があります。

 

 

経営方針のテーマとなる5つの要素とは

経営方針のテーマには、会社、商品、顧客、社員、地域の5つが挙げられます。

まず経営方針で重視すべき要素は会社が大切にしている基本的な姿勢や考え方です。
これは企業の核となる価値観や信念を示すものであり、社内外に向けての企業の存在意義を明確にします。
例えば、品質重視、社会貢献などが挙げられます。


次に、企業が提供する商品やサービスに関する考え方も盛り込みましょう。
どのような価値を提供することを目指しているのか、どのような問題を解決し、どのようなニーズに応えるのかを示すことが求められます。

顧客の満足度を高めるために、どのような特長を持った商品やサービスを提供するかを明確にします。


さらに、経営方針においては顧客に対する考え方も大切です。
顧客にどのような価値を提供し、顧客の信頼を得るためにどのような取り組みを行うのかを示します。

顧客満足度の向上やリピート率の向上など、顧客との関係を重視する姿勢が盛り込まれることが一般的です。


企業として社員をどのように考えているかといった要素も必要です。
社員の働きやすさ、成長機会の提供、ワークライフバランスの実現など、人材育成や福利厚生に関する方針がよく盛り込まれます。社員の満足度向上は、企業の生産性向上や組織の安定にも寄与する重要な要素のためです。


最後に、企業が事業を営むうえでの社会や地域への関わり方が経営方針の要素として含まれます。

顧客や株主を含めたステークホルダーは、持続可能な社会の実現に向けて企業がどのような取り組みを行うのか、強い関心を持たれる傾向にあります。

企業が持つ社会的責任や地域への貢献、環境への配慮などを示しましょう。

 

 

 

経営方針の設定により得られる効果

経営方針を設定するとさまざまな効果が得られます。

ここではどんな効果がでるか、それぞれ解説します。

 

社員の行動指針になる

第一に、経営方針は社員の行動指針となります。

社員にとっては、取るべき行動の方向性が明確になっているため目標を達成しやすいと感じられるでしょう。

さらに、経営方針が設定されることで社員は組織の方向性や目標を理解しやすくなります。
方針に基づいて自らの業務や行動を考えることができるため、各人が自発的に貢献する姿勢が醸成されます。

組織の目標が明確であれば、個々の行動が組織全体の目標達成に繋がりやすくなります。

 

共通のビジョンや目標を共有できる

また、経営方針が設定されることで社内のメンバーは共通のビジョンや目標を共有することができます。

共通の認識を持つことで、意思決定がスムーズに行われ、組織全体で一貫した方針に基づいて行動することが可能です。

これにより、組織内のコミュニケーションが円滑になり、効率的な業務遂行が促進されるでしょう。

 

企業の社会的信頼を高められる

加えて、社外にも広く経営方針を発表することで企業の社会的信頼を高められます。

経営方針が明確に示されることで企業の透明性や信頼性が向上するためです。

これにより、既存顧客のロイヤリティが高まるだけでなく、新規顧客の獲得がしやすくなる場合もあります。
そのうえ、経営方針が魅力的で社会的貢献が見込まれる場合、優秀な人材の獲得や定着にも寄与します。

社会的に評価される経営方針は、ブランド価値を高める効果も期待できます。


経営方針は企業の舵取りを行う重要な要素であり、組織全体の一体性や効率を高めるだけでなく、社会的信頼を築くためにも不可欠です。

明確な経営方針の下で社員と共に共通の目標に向かって進んでいくことで、企業の持続的な成長と発展が可能になります。

 

 

経営方針を立てるときのポイント

ここからは、実際に経営方針を立てていく際のポイントを3点紹介します。

 

経営理念に通じるものにする

経営方針を立てる際は経営理念の内容との整合性を取りましょう。

そもそも、経営方針は経営理念を基にして策定されます。
経営理念と経営方針が一致しない場合、組織の統率力が低下し、方針実現への道筋が曖昧になってしまいます。経営理念を明確にし、それに沿った経営方針を設定することで、経営者の意思が十分に社内に伝わるでしょう。

また、経営理念に沿った経営方針は社員のモチベーションを向上させる効果もあります。
共通の目標や理念に向かって仕事をすることで、社員は自身の役割の重要性を実感し、やりがいを感じるでしょう。

経営方針が経営理念に連動していることで、組織全体が一体となって目標達成に向けて努力する姿勢が醸成されます。

 

課題を把握したうえで目標を設定する

経営方針を立案する際は課題を把握したうえで目標を設定することも重要です。

まずは、企業の財務状況や従業員の働き方を精査し、現状抱えている課題を理解しましょう。課題を明確にすることで、自社の事業の強みや弱みを理解し、経営上の障害を特定することができます。

課題が明確になったら課題の解決につながるような経営方針を決定します。
この際、提示した解決策が経営理念と整合性が取れたものになっているか確認しましょう。

経営理念を踏まえた方針を決めれば、企業の方向性が明確になり、組織全体が一体となって目標に向かって進めます。

また、目標設定には具体的な数値目標を導入することが重要です。
例えば、売上を3億円突破する、離職率を20%に抑えるなどの定量的な目標を設定することで、経営方針がより具体化されます。

 

具体的でわかりやすい内容にする

経営方針は従業員が参照する重要な指針です。

具体的でわかりやすい内容であれば、従業員が方針を理解しやすくなり、それに沿った行動を取れるようになります。
そのため、むやみに難しい言葉や専門用語を使わず、分かりやすい言葉で表現することが大切です。

組織内のコミュニケーションが円滑になり、方針の浸透度を高められるでしょう。


また、経営方針は社内だけでなく、顧客や取引先、求職者など外部の人々が見る場合もあります。
わかりやすい内容にすることで外部に企業のアピールを行うことができます。
具体的な目標や戦略を示すことで信頼性や魅力が伝わりやすくなります。

特に求職者にとっては、経営方針が企業の姿勢やビジョンを示す重要な要素です。
わかりやすい方針が求職者の興味を引き、魅力的な企業としての印象を持たせることができます。

具体的かつわかりやすい経営方針は、企業の成長や成功に大きく影響を与えます。
従業員が共感し、行動に移すことで組織全体が一体となって目標達成に向かい、顧客や取引先との信頼関係を構築できるでしょう。

 

 

中小企業が参考にできる経営方針の例

経営方針のクオリティを上げるには他社事例を学ぶのが近道です。

ここでは、中小企業にとって参考となる経営方針の事例を5点紹介します。

 

Google

Googleは、「スーツがなくても真剣に仕事はできる」(創造的な企業文化を作る)、「『すばらしい』では足りない」(目標を高く持ち、現状に満足しない)など、ユニークで具体的な内容を示した10の事実を掲げています。
各指針の内容はホームページ上で丁寧に説明されており、なぜそのような指針を策定したか、その指針の意味が明確に示されています。

また、Googleは会社設立数年後にこの経営方針を策定し、その後も見直しを続けています。

このように、経営方針を定期的に見直し、改善していく姿勢も重要なポイントです。

 

トヨタ自動車

トヨタ自動車は、1963年から経営方針の立案を開始し、年度目標・年度方針・全社重点施策などにブレイクダウンして実行してきました。

トヨタは「わたしたちは、幸せを量産する」というミッションを掲げ、経営ビジョンは「可動性(モビリティ)を社会の可能性に変える」というものです。
これらは自動車製造メーカーとして社会にどのように貢献するかを表現しています。

さらに、「トヨタウェイ2020」として、「仲間を信じる」などの従業員の行動理念も定めています。

 

サッポロビール株式会社

サッポロビール株式会社は経営理念として「新しい楽しさ・豊かさを」「お客様に発見していただけるモノ造り」を挙げています。

さらに、行動規範として「カイタクしよう」というスローガンを掲げ、ユニークなアイデアやお酒の未来、ブランド力、社会貢献を重視することを打ち出しています。

また、サッポロビール株式会社のビジョンは「誰かの、いちばん星であれ」というものです。
お客様に寄り添い、最も輝く存在でありたいという意志が込められています。

 

ANA

ANAの経営理念は「安心と信頼を基礎に、世界をつなぐ心の翼で夢にあふれる未来に貢献します」です。

ANAは創立70周年を機に経営ビジョンを見直し、新たに「ワクワクで満たされる世界を」を掲げています。
このビジョンには、顧客に「ワクワク」するような経験を提供し、世界中を喜びで満たしたいというコンセプトがあります。

加えて、ANAはグループ行動指針として、「私たちは『あんしん、あったか、あかるく元気!』に、次のように行動します」と前置きしたうえで、具体的には安全やお客様視点などを掲げています。

 

サイバーエージェント

サイバーエージェントの経営方針は「中長期で応援してもらえる企業を目指す」です。

ビジョンは「21世紀を代表する会社を創る」で、その達成のために「年功序列は禁止」「迷ったら率直に言う」「挑戦した敗者にはセカンドチャンスを」といった具体的な行動を掲げています。

サイバーエージェントの特徴は、詩的な文体で綴られるキャッチコピー的な文章です。企業の姿勢や目標が頭に入りやすく、共感を呼び起こす効果があります。

 

 

経営方針を変更することは可能?

経営方針は状況に応じて変更することが可能です。

例えば、自社の経営理念が刷新されたり、現状では経営を支えきれなくなったりした場合などが変更のタイミングです。また、デジタル技術の発展や環境問題の深刻化といった、社会的な情勢も影響するでしょう。

さらに、会社の規模が大きくなると同時に、今までの経営方針の内容では不足があると感じられるケースもあるでしょう。
経営方針は、事業環境や競合他社の動向、お客様のニーズなどに左右されるため、常に現状の方針が最適なのかを確認することが重要です。


経営方針の変更は決して容易なことではありません。
しかし、時代の変化に適応し、経営者の意思や経営理念に基づいた適切な方針を策定することで、企業の成長と発展に大きく貢献します。

経営方針の変更には社内外のステークホルダーとのコミュニケーションや共感を得ることが欠かせません。
変更が求められる場合、経営者や経営陣は従業員やパートナーとの意見交換を行い、方針変更に向けた共通の理解を築く必要があります。


最適な経営方針は常に変化し続けるものであり、柔軟な対応と戦略の見直しは中小企業にとっても重要です。

変化に対応し、適切な方針を講じることで、企業の成長と市場競争力の向上を実現することができます。

 

 

経営方針を社内に浸透させる方法

経営方針を社内に浸透させるには社員が共感しやすい内容にすることが重要なポイントです。

経営方針を「社員が理解しやすく共感できる内容」にすることで、より身近な存在として受け入れられます。
社員個人の目標と経営方針を連動させることで、経営方針が自分事として捉えられるような関連付けを行うことも効果的です。

次に、経営計画書として冊子にまとめて配布する方法が挙げられます。
冊子にまとめれば、経営方針の内容を文字や図を使って視覚的にわかりやすく伝えることが可能です。
社内でいつでも参照できるようにすると、従業員が自分のペースで理解しやすくなるでしょう。


さらに、社内研修や勉強会などを通じて経営方針の意義や重要性を説明することも有効です。
経営方針の背景や目指す目標、その実現に向けた具体的なアクションを社員と対話しながら共有することで、理解が深まり浸透が進みます。


また、経営方針発表会を定期的に開催することも効果的です。
経営方針発表会とは、通常は1年に一度行い、経営者が経営方針を社員や関係者に対して公に発表する場です。
経営方針に対する理解と共感を深めるだけでなく、社外関係者にも共有することで、企業の透明性や信頼性を高める効果も期待できます。


経営方針を社内に浸透させるためには、伝える手段や機会を多様に活用することが重要です。
社員が共感し、経営方針を自分事として受け入れることで、一体感のある組織文化が形成され、経営目標の達成に向けた共同の努力が促進されるでしょう。

 

 

経営方針を決定したらホームページに掲載しよう!

会社の経営方針を無事に策定できたらホームページに掲載して社外に周知しましょう。

経営方針は、従業員のモチベーション向上や顧客からの信頼度向上はもちろん、投資家へ自社への投資をアピールできる効果もあります。

また、ホームページ上に掲載する時には多くの人が見やすいデザインにできるように、「スマホ対応」のホームページを作成しましょう。

制作コストが高くなってしまうケースもありますが、初期費用などを抑えて高品質のホームページを作成したい方は、ぜひ初期費用0円で始められる「ホームページドットコム」へご相談ください!

 

初期コストを抑えてクオリティの高いホームページを作るなら「ホームページドットコム」におまかせ

初期コストを抑えてホームページを作成するなら、初期費用0円で始められる「ホームページドットコム」におまかせ!

年間2,000社の制作実績があるので幅広い業種に適したデザイン・構成で作成することが可能です。

お見積り・相談や無料ですので、コストを抑えたホームページ制作を検討している方はぜひ一度ご相談ください。

 

hp_lptopcapture

 

 

 

 

 

 

LINE友だち追加
PC用のフローティングバナー