公開日: (更新日:

大学発、未来をリードする学生起業家たち

はじめに

学生時代に起業し巨大企業にまで発展させた有名人と言えば、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏の名前を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
実は彼ら以外にも世界各地で学生起業家としてビジネスを始め、市場をリードしている人がたくさんいます。
今回は、学生起業を目指している人が覚えておくとよいポイントを紹介していきます。

▼目次

大学在学中に会社を興す「学生起業」とは

「学生起業」とは読んで字のごとく大学在学中にビジネスを始めることです。
「大学生で会社を設立する」と聞くと、飛び抜けた才能があり、資金力もある恵まれた学生をイメージするかもしれませんが、実はそれには大きな誤解があります。

起業すること自体は学生であれ社会人であれ、会社設立の申請または個人事業主としての開業届を出すことで始めることができます。なにも卒業するまで待ってから起業しなければいけない、ということはありません。
なので独自のアイデアで入り込める市場とその手法があれば、現役の大学生が「学生起業」すること自体は難しいことではありません。

・学生起業の特徴

いったん社会人として就職してしまうと、仕事は自分の思った通りにできるものではない、ということを感じるシーンがたくさんあるかもしれません。
会社員としての活動は、すべて業務に関係することだけに縛られることが多いため、会社が認めていない業務について勤務時間内にすることは認められていません。

しかし、学生起業をおこなってビジネスをすれば、自分のアイデアは当然のことながら誰に否定されるでもなく具現化することできます。
企業や団体といった、社会の大きな枠組みとしての縛りがない大学生だからこそ、自由に使える時間の多いという利点を活かして、どんなビジネスが自分には向いているのか、またどんな市場が狙いやすいのかなどじっくり研究することもできます。そのすべては自己責任にはなりますが、ビジネスの醍醐味を味わうことができます。

・学生起業のメリット

学生起業のメリットといえば、やはり学生ならではの斬新な目線と柔軟な発想で今までになかった事業アイデアを生み出すことができることです。
大学在学中に学生起業を支援するところも徐々に増え始めているのは、学生起業家が打ち出す新しい可能性に対する期待が強まってきたことの現れである、ともいえるでしょう。

目次へ

学生起業家が多い大学と、学生起業の特徴

それぞれの大学ごとで支援を受けるために必要な条件や、支援を受けることができる業種などが違ってはきますが、近年、学生起業を支援するプログラムを掲げている大学数も増えてきています。
ここでは、学生起業支援が充実、また起業した学生社長が多く活躍している大学6つを取り上げ紹介していきます。

1.早稲田大学

2016年までは早稲田大学インキュベーション推進室が実施していましたが、現在では早稲田大学商学部が「起業家養成講座Ⅰ」と「起業家養成講座Ⅱ」を運営しています。
グループワークによるビジネスプランを作成し、それを用いて、その企画構想力、ディベート力、プレゼンテーション力を身につけていきます。各界で活躍する起業家や経営者の講演を受講し、起業家精神やリーダ―シップ、経営哲学が学べます。
「起業家養成講座Ⅱ」では、早稲田大学OBの起業家が講座実施します。OBとして起業を考える後輩たちに実務ケースの講演をおこない、起業に役立つ実践的な知識を伝授してくれます。ビジネススクールの教員によって、経営戦略、資金調達、マーケティング、出口戦略などの講義もおこなわれます。

 

2.慶応義塾大学

慶應義塾大学には湘南藤沢キャンパスに、総合政策学部&環境情報学部(別名SFC)があり、これまでにも多くの学生起業家やNPO法人の学生代表を輩出してきました。
また、慶應藤沢イノベーションビレッジという大学連携型起業家育成施設を備え、起業計画審査合格者がここを賃貸オフィスとして使用できるシステムを備えています。
日本で一番起業家を輩出すると言われる大学だけあって、学生起業家が生まれるために必要な土壌と仕組みが育っています。

 

3.日本経済大学

日本経済大学は起業家支援施設(ハッチェリー)を備え、ビジネスプランが認められた学生起業家には学校施設内のオフィスを無料で貸し出しています。
起業をする上で一番負担となる固定費部分、つまり、オフィス賃料が無料になること、インターネット&電話などの設備の初期投資が必要ないため、イニシャルコストの削減ができ、すぐにビジネスを始められます。

 

4.阪南大学

阪南大学は非常に前向きで積極的な起業支援をしている大学で、支援対象となるための資格もそれほど難しいものではありません。
たとえば、阪南大学の学生で、大学の全額共通科目である「起業塾」あるいは一般教育科目である「起業塾」を受講中の学生、あるいはその科目の必要単位を修得した学生が対象となります。
大学が提供する起業支援は、「学内ラボの提供」「情報処理利用環境の適宜供与」「その他必要な支援」とあります。

【出典】:「http://www.hannan-u.ac.jp/support/mrrf4300000031ok.html」

5.京都大学

これまでに5人のノーベル賞受賞者を生み出した「天才の育つ土壌」を持つ京都大学は、アイデアが勝負の学生起業においても有力な学生社長が生まれる環境を備えています。
起業支援審査で「優れたビジネスプラン」であることが認められれば、京都大学産官学連携本部が提供する起業コラボレーションスペースを無料で使用できます。
また、起業実演検討をおこない、その有効性と効果性が認められれば、ベンチャー起業出資対象となり、起業とランニングに必要な資金援助を受けることもできます。

【出典】:「http://www.venture.saci.kyoto-u.ac.jp/」

6.北海道大学

北海道大学の場合は、学生だけでなく、教員の保有している優れた起業計画を初期段階から発掘し、支援の項目とチャンスを拡大していく「北大初ベンチャー促進懇談会」を定期的に開催しています。
フロンティア精神を貴ぶ北大の校風は、ベンチャー起業を志す学生には非常に頼もしい存在でしょう。
起業を成功させるためのフィージビリティスタディや、企業シミュレーションなどを通じて、より現実的なサポートが選択されるところも、北海道大学ならではの柔軟な支援体制と言えるでしょう。

【出典】:「http://www.mcip.hokudai.ac.jp/cms/cgi-bin/index.pl?page=contents&view_category_lang=1&view_category=1494」

目次へ

大学生の起業家がこれからの日本を担っていくかも

大学生の強みはなんといっても、会社勤めをする人と比べて多くの自由な時間があること、企業に所属していないが故の縛られない自由な発想です。
頭が柔軟な大学生だからこそ、今まで誰も目を向けなかったニッチな市場に気が付き、「あったらいいな」のサービスやアプリケーションも生み出すことができます。
大学生が社長として起業し、ビジネス社会に乗り込んでくる時代になれば、日本にもさらに新しい風を運んでくれるかもしれません。

日本は少子高齢化社会の波にさらされ、若者のアイデアが採択されにくい環境にある傾向があります。とはいえ、多くの分野で若い才能が開花し、現代社会の構造に疑問を投げかけてきています。

学生時代から起業するということは、その疑問に対し何度失敗しても再度ぶつかっていける時間がより多く確保できるということです。若さという武器を生かして起業という道を目指してみてはいかがでしょうか。

 

LINE友だち追加
PC用のフローティングバナー