公開日:

【読書の秋、あなたはどこで本を読む?】由来や過ごし方、本が読めるカフェやおすすめの小説をご紹介!

本好き、読書家の方は、秋といえばイメージするのが「読書の秋」だと思います。

皆さんは「読書の秋」に読みたい本はありますか?

私は伊坂幸太郎さんの2年ぶりとなる完全書き下ろしの小説『777 トリプルセブン』を、今年の秋に読もうと思っています!

私のように「読書の秋」は、新作を読む人もいれば、過去に読んだ本を読み直す人もいるでしょう。

そこで今回は、「読書の秋」にちなんで、読書に関する情報をまとめました。

読書の秋の由来や過ごし方が知りたい、今年の秋は本を読もうと考えている方、ぜひ参考にしてください!

 

  • ※この記事内で紹介している商品のリンクには、お客様が申し込んだ際に報酬金額が発生するアフィリエイト広告のシステムを適用しています。

 

この記事はこんな方におすすめです

  • 読書の秋の由来が知りたい
  • 本が読めるカフェを調べている
  • おすすめの小説・漫画が知りたい
  • 読書の効果が知りたい
  • 読書中におすすめのBGMが知りたい

株式会社ビジョン
株式会社ビジョン

ビジョングループお客様サポートサイト編集部

グローバルWiFi事業、法人向け情報通信サービス事業、グランピング事業等の企業における 事業の推進や、法人・個人の課題解決に役立つサービスを提供している株式会社ビジョンが 運営する「ビジョングループお客様サポートサイト」の編集部です。


なぜ読書の秋といわれるようになった?由来とは?

なぜ読書の秋といわれるようになった?

 

日本に「読書の秋」という言葉が定着したのは、有名な作家・夏目漱石が発表した『三四郎』のなかで引用したことがきっかけといわれています。

もともと「読書の秋」という言葉は、中国の唐時代の詩人として高名な韓愈(かんゆ)が、8世紀(768~824年)頃に読んだ漢詩といわれています。

以下は、「符読書城南詩」のなかに記した詩です。

 

時秋積雨霽
時、秋にして積雨(せきう)霽(は)れ

新涼入郊墟
新涼(しんりょ)郊墟(こうきょ)に入(い)る

燈火稍可親
灯火(とうか)稍(ようや)く親しむ可(べ)く

簡編可卷舒
簡編(かんぺん)卷舒(けんじょ)す可(べ)し

出典:韓愈「符読書城南」(『全唐詩』341巻)

 

これは日本語にすると、『秋になり長雨があがって空も晴れ、涼しさが丘陵にも及んでいる。ようやく夜の灯に親しみ、書物を広げられる。』という意味になります。

これがきっかけで、過ごしやすい秋の夜は、読書に適しているという考えが浸透したといわれています。

 

秋は読書週間!

秋は読書週間

 

知らない方も多いかもしれませんが、読書の秋の時期には「読書週間」があります!

秋の読書週間は、70年以上の歴史があるイベントです。1947年に『読書の力によって、平和を築く』ことをコンセプトに始まりました。

第1回は11月16日~11月23日に開催され、読書文化が普及して大きな反響がありました。第2回は、文化の日をはさんだ10月27日から11月9日に開催され、今もなお続いています。

 

読書週間の期間は?

  • 10月27日から11月9日まで

 

読書週間の期間は、本屋で読書を推進するキャンペーンやイベントがあります。

読書週間ではなく、子ども読書週間というものがあります。これは秋の読書週間とは別物で、子どもの読書活動について関心や理解を深めるものです。

 

本屋で行われるイベント

本屋は読書週間にあわせて、おすすめコーナーを作ったり、キャンペーンが行われたりします。たとえば、2022年に丸善が行ったキャンペーンは、2万ポイント当たるキャンペーンだったり、紀伊国屋書店ではオリジナルブックカバーをプレゼントしたりしています。

イベントやキャンペーンは本屋によってさまざまですので、気になる方はホームページを確認してみてください。

 

図書館で行われるイベント

秋の読書週間にあわせて、図書館ではイベントが行われます。

イベントの内容は図書館によってさまざまですが、ビンゴラリーや図書館たんけんといったイベントが行われたりしています。

読書週間に図書館へ行こうと考えている方は、近くの図書館では、どんなイベントが行われるのか確認してみてください。

また、多くの図書館に共通しているのは、秋に読みたい本のコーナーを作ることです。

読書の秋に本を読もうと考えている方は、読書週間のときに近くの図書館に足を運ぶのもおすすめです。

 

読書の秋におすすめの過ごし方とは?

読書の秋におすすめの過ごし方

 

ここでは、読書の秋におすすめの過ごし方をご紹介!

紹介する過ごした方を参考に、読書の秋を満喫していただければと思います。

 

心がやすらぐ音楽を流しながら読書を満喫する

音楽を流しながら読書

 

心がやすらぐ音楽を流しながら、リラックスした状態で本を読むことができます

リラックスした状態は読書に集中することができるので、気が付いたら2時間経っていたなんてこともあります。

ただし、歌詞がある曲を流しながらだと、本の内容がまったく入りません。音楽を流すならクラシックやジャズがおすすめです。

 

>読書におすすめのBGMはこちら

 

お風呂で読書を満喫する

お風呂で読書

 

秋の夜長はゆっくりと湯船に浸かりながら、読書を満喫してみてはいかがでしょうか。

リラックス効果を求めるなら、全身浴ではなく、半身浴(38℃から40℃ぐらい)がおすすめです。

全身浴は疲労回復の効果が期待できますが、お風呂で読書をするときは不向きです。半身浴は身体への負担が少なく、読書をするのに適しています。

より効果を求めるなら、アロマオイル(精油)を使うのがおすすめです。

リラクゼーション効果アップが期待できますよ!

ただし、原液をそのまま垂らしたり、合成香料はお風呂では使えませんので注意しましょう。

 

注意事項

お風呂に入れていいアロマオイルは、100%天然の精油のみ。

浴槽にそのまま原液を垂らすのは肌によくありません。必ず植物油や専用のバスベース(乳化剤)に混ぜてから浴槽に入れましょう。

 

最近はお風呂で読書ができるグッズも販売されています。紙の本でも濡れることを気にすることなく、読書を楽しむことができます。

 

コーヒーや紅茶を飲みながら読書を満喫する

コーヒーや紅茶を飲みながら読書

 

インスタントコーヒーやティーバッグでもいいですが、ちょっといいコーヒー豆や茶葉を買って、読書のお供にしてみてはいかがでしょうか。

香りが断然違いますし、何よりちょっと優雅な時間を過ごしているという気持ちにもなります。

また、秋は夜になる気温が下がるので、温かい飲み物と一緒に読書をするのもいいでしょう。

ただし、夜にコーヒーや紅茶を飲む場合は、カフェインが入っていないものがおすすめです。入眠前にカフェインを含む飲み物を摂取してしまうと、脳が覚醒して寝つきが悪くなります。

不眠や寝不足の原因になりますので、注意しましょう。

 

紅葉を見ながら読書を満喫する

紅葉を見ながら読書

 

秋といえば、やっぱり紅葉です。

紅葉が見れる公園やカフェで読書を満喫するのは、秋ならではの過ごし方です。紅葉を見る効果として、気持ちを高めたり、やる気を起こす効果があるといわれています。

カフェなら自分でコーヒー豆を挽く必要がなく、美味しいコーヒーを片手に、紅葉がある空間で読書を満喫することができます。

想像してみてください、『紅葉が見える場所で美味しいコーヒーを飲みながら読書をする』なんだか優雅なひと時だと思いませんか?

秋は外で読書をするのにピッタリの季節です。読書の秋を満喫するなら、紅葉が見れる場所に本を1冊持って出かけてみてはいかがでしょうか。

 

【読書の秋】おすすめの「本が読めるカフェ・場所」をご紹介!

読書におすすめのカフェ・場所

 

今年の秋は本を読もうと考えている方は多いのではないでしょうか?

読書は自宅でするのもいいですが、いつもと違った場所で本を読むのも新鮮です!

普段、読書をしない方であれば、自宅よりもカフェなどで本を読むと、集中することができるかもしれません。

読書をするときは、予め時間を決めてその時間は本の世界に浸りましょう!

 

注意事項

本を読むと決めた時間は、スマホに触れないようにしましょう。

 

スマホを操作してしまうと、読書への集中力が切れてしまいます。

一度切れた集中を、再び元の作業に100%集中するのに時間を要するといわれています。

 

都内で本が読めるカフェ3選

都内で本が読めるカフェ3選

 

都内には『代官山蔦屋書店』など人気のブックカフェが多く存在します。

ブックカフェは、静かな空間で集中できると、老若男女問わず人気を集めています。

ブックカフェを利用するなら、美味しいコーヒーが飲めるカフェがおすすめ。美味しいコーヒーを飲みながら、時間を忘れて本の世界に浸ることができますよ!

読書の秋には、ここで紹介するカフェに足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

眞踏珈琲店

眞踏珈琲店は、世界一の本の街『神保町』駅から徒歩5分のところにある隠れ家的なブックカフェです。

1解はバーカウンターで、2階にテーブル席があります。店内はとても落ち着いた雰囲気で本を読むの最高の店内です!

美味しいコーヒーを飲みながら、本を読みたい人にピッタリのカフェです。

読書の秋は、眞踏珈琲店で過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

■眞踏珈琲店
・住所|〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目1-7
・電話|03-6873-9351
・営業時間(平日・土)|12:00~23:00(ラストオーダー22:30)
・営業時間(日・祝)|12:00~21:00(ラストオーダー20:30)
・アクセス|都営三田線・都営新宿線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅から徒歩5分

 

 

BOOK AND BED TOKYO

BOOK AND BED TOKYOは、泊まれる本屋として話題!

ホテルなので宿泊することもできますが、ブックラウンジスペースでカフェのみを利用するこもできます。

カフェ利用する場合、『カフェスペース』か『ブックラウンジ』のどちかを選択します。ブックラウンジなら、ホテルのラウンジスペースで本を読むことができます。

ブックラウンジは、最低1オーダーと利用料金(1時間700円)がかかります。

読書の秋は、木のぬくもりを感じることができるBOOK AND BED TOKYOで、本を読んでみてはいかがでしょうか。

 

■BOOK AND BED TOKYO
・住所|〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目27-5 Apmビル 8F
・電話|03-6233-9511
・営業時間(カフェ)|12:00~20:00(ラストオーダー19:00)
・営業時間(ブックラウンジ利用)|13:00~20:00(ラストオーダー19:00)
・アクセス|「新宿駅」から徒歩約8分、「西武新宿駅」南口から徒歩約1分

 

 

森の図書室

森の図書室は全面本棚で囲まれており、小説やエッセイなど幅広いジャンルを読むことができます。

フリードリンクプラン(1時間1,000円)とフリーアルコールプラン(1時間1,500円)が用意されています。お酒を飲みながらの読書は、大人にしか味わえない至福の時間だと思います。

しかも森の図書室で食べることができるメニューは、物語の食べ物をイメージしています。本の世界の食べ物を味わえるは、本好きの方々にとっては、たまらないポイントだと思います。

夜遅くまで営業しているので、仕事や学校帰りにふらっと立ち寄るのもいいかも!

 

■森の図書室
・住所|〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町23-3 渋谷第一勧銀共同ビル 8F
・電話|03-6455-0629
・営業時間|9:00 – 22:45
・アクセス|地下鉄渋谷駅A3出口直結 地下からエレベーターで8F

 

 

無料で本が読める場所・アプリ3選

無料で本が読める場所・アプリ3選

 

ここでは無料で本が読める場所・アプリを紹介します!

 

図書館

無料で本が読める場所といえば、図書館です!

市や町の図書館は、基本的に無料で利用することができます。ブックカフェは飲み物などを注文しなければいけなったり、店舗によっては、雑談などの会話が聞こえてきて集中できないときがあります。

しかし図書館なら、静かで費用もかからず集中する環境としてはピッタリ!

大人になると疎遠になる図書館ですが、読書の秋は、近所の図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

公園

公園で読書は、人によっては恥ずかしいと思うかもしれません。

公園で本を読むことは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、秋は公園で本を読むのにおすすめです。

夏は日差しが強いですし、冬だと寒すぎて本のページをめくる指先がかじかんでしまいますからね。

 

都内でおすすめの公園

  • 代々木公園
  • 井の頭恩賜公園
  • 杉並区立読書の森公園

 

読書の森公園は、図書館と公園が一体になっているので、図書館で借りた本を公園で読むことができます。

ブックカフェや自宅で本を読むのもいいですが、読書の秋は、紅葉の中で読書を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

ソラリ - 青空文庫から本の世界へ(アプリ)

青空文庫は無料で本が読める人気アプリです!

読みたい本だけを随時ダウンロードして、好きなときにスマホで本を読むことができます。夏目漱石や芥川龍之介など、有名作家の作品が無料で読むことができます。

小説だけではなく、人物伝や論文など幅広いジャンルがあります。

自宅で本を読みたいけど、買いに行くのも、図書館に借りに行くのも面倒だなと感じている方におすすめ!

スマホで読むことができるので、お風呂に入りながら、電車の中、病院の待ち時間など幅広いシーンで活用できます。

 

ソラリ - 青空文庫から本の世界へ

ソラリ - 青空文庫から本の世界へ

satoshi kumagai無料posted withアプリーチ

 

【読書の秋】おすすめの「小説・漫画」をご紹介

読書におすすめの小説・漫画

 

ここでは、読書の秋におすすめの「小説・漫画」をご紹介します!

普段あまり小説を読まないという方も、気になる小説があれば、ぜひ手に取って読んでいただければと思います。小説は自分自身の頭の中で背景をイメージしながら読むことで、物語の世界に没頭することができます

小説だけではなく、おすすめの漫画も紹介しています。漫画は小説とは違い、絵があるので見て楽しむことができます。

ご紹介している小説と漫画は筆者が実際に読んで面白かった本となります。

おすすめする「小説・漫画」で読書の秋を満喫してください!

 

おすすめの小説

読書におすすめの小説

 

おすすめの小説を3つご紹介します!

比較的に読みやすい本を選んでいますので、普段小説を読まない方にもおすすめです。

 

本と鍵の季節

 

本と鍵の季節は、米澤穂信さんの作品です。

内容は図書員の男子高校生2人組(堀川次郎と松倉詩門)が謎を解いていくもので、登場人物も多くなく、比較的に読みやすいと思います。

面白い作品なので、読書の秋にチョイスしてみてはいかがでしょうか。

 

クローズドサスペンスヘブン

 

クローズドサスペンスヘブンは、死後の世界を舞台にしたミステリーです。

何者かによって殺されたはずの主人公は、目を覚ますとリゾートビーチと西洋館がある場所にいます。主人公を含め惨殺されたのは6人。

6人は現世の記憶を無くしており、自分が何者のか、そして誰に殺されたのか、その真相を推理していく話です。

 

二木先生

 

二木先生は、好き嫌いが分かれる作品かもしれません。筆者個人としては、『個性とは何なのか、普通とは何なのか』とても考えさせられる内容で、面白いなと思ったので今回紹介します。

内容は、男子高校生の田井中は偶然、学校の人気美術教師である二木のある秘密を知ってしまいます。

そんな中、二木も田井中の弱みを握り、男子高校生と教師による心理戦が始まります。

この作品が気になった方は、ぜひ手に取って読んでみてください!

 

おすすめの漫画

読書におすすめの漫画

 

おすすめの漫画を3つご紹介します!

最近話題の人気作品の中から、大人と子どもが楽しめるかどうかという視点から選んでいます。

 

推しの子

 

推しの子は、アニメが2023年4月~6月に放送され、続編となる2期の制作も決定している話題の作品です。

内容は、地方の産婦人科医師であるゴローが務める病院に、推しのアイドルB小町の星野アイが妊婦として訪れます。

アイの出産予定日に、ゴローはある人物に襲われ、命を落としてしまいます。しかしゴローが目を覚ますと、前世の記憶を持ったまま、星野アイの息子・星野愛久愛海として転生します。

ファンタジー設定がありながら、サスペンス要素などもあります。

最新刊は12巻と巻数も少ないので、時間があれば1日で読み終えることも可能です。

アニメを観て続きが気になる方、面白い漫画を探している方は、ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょうか。

 

葬送のフリーレン

 

葬送のフリーレンは、週刊少年サンデーで2020年4月より連載がスタートした作品で、2023年10月からアニメが放送されています。

アニメの初回放送が『金曜ロードショー』枠で放送され話題にもなりました。

内容は、勇者・ヒンメル、魔法使いのエルフ・フリーレン、僧侶・ハイター、戦士・アイゼンたちが、10年の旅の末に魔王を打ち滅ぼし世界を平和に導いたところから始まります。

物語の後日譚から始まるストーリーというのが斬新で、本作の主人公であるフリーレンが、ともに過ごした仲間たちの死をキッカケに、人間との間に流れる時間の違いや、命の価値に向き合っていくファンタジーです。

漫画ではありますが、人との向き合い方について考えさせられる内容です。

アニメも放送され、話題になっている『葬送のフリーレン』を、今年の秋は読んでみてはいかがでしょうか。

 

ミステリと言う勿れ

 

ミステリと言う勿れは、主人公の久能整が、持ち前の洞察力と豊富な知識で事件の謎を解いていくミステリー漫画です。

菅田将暉さん主演で連続ドラマが2022年に放送され、2023年9月に映画も上映された話題の作品です。

秋の夜長に、サスペンスとミステリーというのは、じっくり謎解きするのにピッタリ!

 

【読書の秋】本を読むメリットや効果とは?

読書のメリットや効果

 

読書の秋だし本を読もうと考えているけど、本を読むメリットや効果が知りたいと思う方は多いと思います。

読書の効果について知れば、普段は本を読まないという人も、本が読みたくなるはず!

ここでは『読書がもたらす効果』や『朝と夜の効果』など、読書をするメリット・効果をご紹介!

 

読書がもたらす効果とは?

読書がもたらす効果

 

読書にはさまざまな効果があるといわれています。

特に効果があるといわれているのは、以下の5つです。

 

読書の効果

  • 語彙力、文章力が養われる
  • 想像力が豊かになる
  • 仕事に取り組む力や学力の向上
  • 記憶力や集中力の向上
  • 加齢による認知力低下を防ぐことにもつながる

 

本は読むと、知っている言葉や知らない言葉がでてきます。

知らない言葉をそのままにして読みすすめてしまうと、内容を理解したことにはなりません。

知らない言葉を知っている言葉に変える』ことで、語彙力や文章力が養われ、仕事や学力の向上に繋げることができます。

 

仕事に役立つ知識を得ることができる

読書は仕事に役立つ知識が得られる

 

日頃から読書をしていると、本から得た知識を仕事に役立てることができます。

もしあなたが今、仕事で問題やトラブルで悩んでいるとしたら、ビジネスや仕事に関係する本が役に立つでしょう

たとえば、仕事の生産性が上がらないことに悩んでいるとしたら、仕事の生産性を上げる本や、仕事を効率化するノウハウが書いてある本を参考にするといいでしょう。

読むだけではなく、インプットした情報をアウトプットすることで、より本の持つ魅力や効果を実感することができます。

そのほかにも、読書によって高めた語彙力や文章力というのは、企画書やプレゼン資料などに活かすことができます。

 

教養や知識を身に付けることができる

読書は教養や知識が身に付く

 

読書をすることで、今まで知らなかったことを知ることができます。読書をするたびに、自分が無知な人間なんだなと気づかされます。

実は知識のある人ほど自らの無知を知り、知識のない人ほど知らないことを知りません。ややこしいですが、知識がある人というのは、行動を起こしているため、知らない情報を認識できます。

しかし、知識のない人は知らない情報を認識することができないのです。

無知であることは決して恥ずかしいではありません。新しい知識を得る機会が訪れたと前向きに捉えて、読書を楽しみましょう!

 

注意事項

なお教養というものは、一朝一夕で身に付くものではありません。日々の積み重ねで読書を続けるうちに、教養は涵養されます。

 

少しでも興味がある本に出会ったら、その本を手に取って読んでみてはいかがでしょうか。

たとえば、ビールが好きな方ならビールに関する本を読むことで、ビールについて今まで以上に知ることができます。

もしかしたら今まで以上にビールが好きになり、『もっとビールについて知りたい!』という気持ちが強くなるかもしれません。

自分の好きなこと、興味があることから読書を始めてみてはいかがでしょうか。

 

読書で認知力低下の予防が期待できる

読書は認知力低下を防ぐ

 

読書は集中力や記憶力といった認知機能が働きます。集中力や記憶力が向上すると長生きにつながるといわれています。

本を読むことで、脳の衰えが少なくなり、加齢による認知力の低下予防であったり、認知症になる確立も低くなります。

しかも読書をすることでストレスが減少するという研究結果も出ています。

毎日少しずつでもいいので、本を読んで脳を鍛えましょう!

 

読書は朝と夜で効果が変わる?

読書は朝と夜どっち?

 

最も効果的といわれているのは、朝といわれています。

朝に効果があるといわれているのは、『交感神経』が優先されるためです。交感神経が優先されることで、脳が活性化し、集中力が高まります

効果的なのは朝ですが、読書においてもっとも大切なことは、継続して習慣化することです。

朝が苦手な方は無理に朝読書をせず、自分自身にあった時間帯に読書をすることが一番です。

以下は、朝と夜で読書をするメリットを紹介します。

 

朝に読書するメリット

まず朝に読書をするメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

 

  1. 集中して読書できる
  2. 生活習慣が整う
  3. スキマ時間を有効に使える

 

朝読書の一番のメリットは『読書に集中できる』点です。

 

ただし、朝読書を継続するには、早寝早起きが必要になります。そのため、睡眠時間が足りないと、朝は眠くて集中できなかったりします。

朝ごはんの準備や洗濯などの家事で、どうしても時間が確保できないという人もいるでしょう。

朝読書を習慣化したい方は、朝1~3分だけでも読書をする時間を作るといった簡単な目標を設定して始めるのがおすすめ!

いきなり『朝1時間読書をする!』といった高い目標を設定してしまうと、達成できない場合、自分には朝読書は向いていないと諦めてしまいます。

習慣化するなら、まずは小さい目標から始めるのがベストです。

 

夜に読書するメリット

秋の夜長という言葉がありますが、秋は日照時間が短くなり、夜の時間が長くなります。

ここでは、夜に読書をするメリットを3つ紹介します。

 

  1. 就寝前は情報が記憶に定着しやすい
  2. ストレス軽減
  3. リラックスした状態で本が読める

 

夜読書の一番のメリットは『本の内容が記憶されやすい』点です。

 

本で得た情報を記憶に定着させるなら、就寝前がおすすめです!

夜は朝と違って、『副交感神経』が優先されるため、リラックスした状態で読書をすることもできます。

 

注意事項

就寝前に本を読むなら、ブルーライトが脳に刺激を与える「スマートフォンやタブレット」などで電子書籍を読むことはおすすめできません。

 

就寝前の読書は、睡眠の質を上げてくれますが、それは紙の本の場合です。スマホやタブレットのブルーライトは、睡眠の質を低下させることにつながります。

就寝前に読書をする場合は、電子端末ではなく紙の本がおすすめです。

 

【読書の秋】本を読む習慣を付けるには?

読書を習慣化させるには?

 

読書を始めるのに最適な季節である秋ですが、せっかく読書をするなら習慣化させたいと思う方は多いはず。

また、読書がもたらす効果を知っている人は、習慣化して本を読むのが当たり前の生活にしたいと考えていると思います。

そこで、読書を習慣化させるためのコツを3つ紹介します!

習慣化したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

読書の習慣をつける3つのコツ!

読書の習慣をつける3つのコツ

 

読書の習慣をつけるなら、以下の3つを意識しましょう!

 

  1. 好きな分野・ジャンルから読む
  2. 小さな目標を設定する
  3. 読書する時間を決める

 

活字に慣れていない状態で、難しい内容の本を選んでしまうと『本を読むのが苦痛』と脳が認識してしまいます。

習慣化させるなら、まずは自分が好きな分野やジャンルの本を選ぶようにしましょう!

そのほかにも小さな目標を設定するのも、読書の習慣をつける上で重要です。

たとえば、1日1時間や1日1冊といった高い目標は継続するのが難しいです。そこでまずは簡単に目標が達成できる小さな目標『1日3分』や『1日5ページ』といったところから始めるといいです。

 

読書中におすすめのBGM

読書中におすすめのBGM

 

あなたは読書をするとき音楽を聴く派ですか?それとも無音派ですか?

私はカフェや電車で読書をするときは、雑音が気になってしまうため音楽を聴きながら本を読みます。

 

  • 読書中に音楽を聴いたら、本の内容が頭に入らないんじゃない?
  • 逆に集中できなそう

 

このように思われる方もいるかもしれませんが、実は読書をするときに音楽を聴く方法は効果的で、聴く音楽ごとにさまざまな効果があるんです。

ここでは、読書中に『おすすめのBGM』と『その効果』について紹介していきます。

 

BGMが読書にもたらす効果・メリットとは?

BGMが読書にもたらす効果・メリット

 

読書中にBGMを流すメリットとしては、以下の3つがあります。

 

メリット

  • 読書に集中できる
  • リラックスした状態で本が読める
  • 本の内容が頭に入りやすい

 

また、読書中に音楽を聴くことで、脳内では『α(アルファ)波とθ(シータ)波』という2つの脳波が発生します。

α(アルファ)波?θ(シータ)波?どんな脳波?と疑問に感じた方もいらっしゃると思います。

α波とθ波が発生すると、どんな効果が期待できるのかをご紹介します。

 

α(アルファ)波とは?

  • リラックスしているとき(状態)に現れるもので、α波が発生しているときは「集中力」や「想像力」が向上します。

 

θ(シータ)波とは?

  • 入眠前や瞑想時に現れるもので、θ波が発生しているときは「記憶力」と「創造性」が高まります。

 

このα波とθ波は聴くBGMによってどちらが現れやすいかなども異なります。聴くBGMを誤ってしまうと効果は期待できませんので注意しましょう!

このように読書中にBGMを聴くことで、脳がリラックス状態となり『集中力や記憶力』の向上が期待できます!

 

リラックスできるBGMの条件とは?

リラックスできるBGMの条件

 

読書中にBGMを聴くことで効果が得られることは理解していただけたと思います。

しかし聴く音楽によっては、まったくリラックスできない、逆効果となってしまいます。読書中にBGMを流す・聴く場合には、以下の条件を意識しましょう!

 

リラックスできるBGMの条件

  • 歌詞がないこと
  • テンポがゆっくりめの曲であること
  • 音量は控えること

 

条件に該当する音楽のジャンルは『クラシック』や『ジャズ』となります。

ロックやヘビーメタル、パンクなどのジャンルはどうしてもリズムに乗ってしまったり、音楽に気を取られて読書に集中することができません。J-POPは歌詞を頭の中で追ってしまうので、こちらもNGです。

普段はJ-POPやロックなどを聴く人も、読書のときは『クラシック』や『ジャズ』を聴きましょう!

 

読書におすすめのBGMとは?

読書におすすめのBGM

 

読書のときに聴くおすすめのBGMは『クラシック』や『ジャズ』です。

クラシックには、以下の効果があるといわれています。

 

  1. 精神を安定させる
  2. 勉強や作業に集中できる

 

読書中にBGMとしてクラシックを聴こうと考えている方は、以下がおすすめです!

 

おすすめクラシック

  • G線上のアリア|バッハ
  • 無伴奏チェロ組曲|バッハ
  • カノン|パッヘルベル

 

ジャズであれば、以下の効果が期待できます。

 

  1. 適度なテンポでリラックスできる
  2. リラックス空間を作り出す(ゆっくりとした時間の流れを感じることができる)
  3. 長時間聴いても飽きにくい

 

読書中にBGMとしてジャズを聴こうと考えている方は、以下がおすすめです!

 

おすすめジャズ

  • Charlie Parker With Strings|チャーリー・パーカー
  • My Funny Valentine|マイルス・デイヴィス
  • Lovin' You|デイヴィッド・T・ウォーカー

 

ここでは紹介しきれないほど、クラシックやジャズには素晴らしい曲が多いです。この機会にクラシックやジャズの世界に触れ、読書を楽しんでいただければと思います。

 

読書の秋はグランピングで優雅な読書タイム!

グランピングで優雅な読書タイム

 

今年の秋はいつもと違った場所で、優雅な読書タイムをしませんか?

カフェや公園もいいですが、自然を生かした開放的な空間で、非日常を感じられるグランピング施設なら、「読書の秋」にピッタリです!

グランピングはキャンプをイメージする方も多いと思いますが、楽しみ方は人それぞれです。

完全プライベート空間のグランピング施設なら、静かな空間で本を読むのに適しています。お気に入りのクラシックやジャズを流せば、リラックス状態で集中力と記憶力アップも期待できます

『グランピング × 読書』で心に余裕が生まれ、時間や周りを気にせず本の世界に浸れます。

 

『グランピング × 読書』におすすめの施設は?

おすすめのグランピング施設はビジョングランピングリゾート山中湖

 

読書をするのに最適なグランピング施設は、「ビジョングランピングリゾート山中湖」です!

ビジョングランピングリゾート山中湖は、完全プライベート空間で露天風呂とサウナが完備されています。

人目を気にせず、誰にも邪魔されることがないので読書の世界に浸ることができちゃいます。読書をしたら夜は露天風呂とサウナで心と身体をリフレッシュ!

今年の秋は、『グランピング × 読書』でちょっと贅沢な自分だけの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

VISION GLAMPING 山中湖

当サイトよりお申し込みであれば、特別割引で10%OFFとなります。お申し込みはこちらから

 

まとめ:読書の秋を楽しもう!

今回は「読書の秋」特集として、本が読めるおすすめのカフェや小説、読書をする効果などについて紹介しました。

秋は読書をするのにピッタリの季節です。普段は読書をしない方も、過ごしやすい秋は読書を始めてみてはいかがでしょうか。

せっかく読書を始めるなら習慣にしたいと思う方もいるかと思います。読書を習慣にするには、難しい本は選ばず読みやすい本から読むといいです。

また、1日1冊は読む!などの自分にとって高いと感じる目標は設定せず、『1日3分』や『1日5ページ』といった小さな目標を設定するのがおすすめです。

読書には、ストレス軽減の効果のほかに、集中力や記憶力アップといった効果も期待できます。

今年の秋は本を読もうと考えている方は、本記事を参考に、読書の秋を楽しんでいただければと思います。

 

LINE友だち追加
PC用のフローティングバナー