無線LANとは?Wi-Fiとの違いは何??今さら聞けないインターネットの基礎知識
無線LANとWi-Fiの違いをしっかりと把握できていますか?
近年、Wi-Fiという言葉を使われることが増えてきていて無線LANと言われるとピンとこない、よくわからない、どちらも一緒じゃないの?と無線LANとWi-Fiを混同してしまっていることも多いかと思います。
どちらも、ケーブルで接続することなくインターネットを利用できるようにする手段や機器で同じものだと認識している方も多いかと思いますが、この無線LANとWi-Fiという言葉は似ているようで実は異なるものです。
快適なインターネット環境にするために、無線LANとWi-Fiの違いをしっかりと把握しましょう。
この記事はこんな方におすすめです
- 無線LANの意味を知りたい人
- 無線LANとWi-Fiの違いを知りたい人
- 無線LAN環境を検討している人
無線LANとは?Wi-Fiとの違い
無線LANとWi-Fiはどちらもインターネットを無線で繋ぐ(ケーブルなど有線で繋がない)こと、と理解されていて混同されている方も多いのですが厳密には無線LANとWi-Fiは違うものです。
この後説明していきますが、無線LANとWi-Fiを簡単に説明するのであれば
無線LANとWi-Fiの違い
「無線LAN」は無線で構築されたネットワークのことであり、「Wi-Fi」は通信規格のことです。
となります。
無線でのデバイスとの接続方法は、Wi-Fi以外にも通信規格はありますがWi-Fiを使うケースが圧倒的に増えたことが混同してしまう理由かもしれません。
無線LANとWi-Fiの違いについて詳しく見ていきましょう。
無線LANとは?
- 無線LANとは?
- 無線LANとは、Wireless Local Area Networkの略称で、有線のLANケーブルを使わずに電波を利用して接続するネットワークのことです。
無線LANは、有線ではなく無線で接続できるネットワークとなります。
無線LANは、一般的に無線アクセスポイント(ルーター)を使って複数の端末をネットワークに接続する形態が一般的で、このアクセスポイントは有線LANと同様に、インターネットに接続されたゲートウェイの役割を果たします。
そもそものLANやネットワークという言葉も改めて説明していきます。
LANとは?
- LANとは?
- LANとは、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network)の略称で、比較的小さな範囲内のコンピューターを接続するネットワークのことです。
LANと聞くと"LANケーブル"など、パソコンとインターネットやプリンターなどの機器との接続するようなイメージが浮かびますね。
オフィス、学校、家庭、ビルなどの小規模な範囲で構築され、ネットワーク内の機器同士が高速に通信でき、共有リソース(プリンターやファイルサーバーなど)にアクセスすることも可能となるコンピューターネットワークとなります。
また、インターネットへ接続するためのゲートウェイとしての役割も持ちます。
ネットワーク(コンピューターネットワーク)とは?
- ネットワーク(コンピューターネットワーク)とは?
- コンピューターネットワークにおける「ネットワーク」という言葉は、複数のコンピューターやデバイスが相互に接続され、データ通信を行う仕組みのことです。
ネットワークは、コンピューターやデバイス機器同士が相互に通信できるようにするための基盤であり、この基盤を通じてデータや情報をやり取りすることができます。
ネットワークには様々な種類があり、ローカルエリアネットワーク(LAN)や広域エリアネットワーク(WAN)などがあります。
先ほどのLANはネットワークの種類(区分)の1つということになり、比較的小規模な範囲にある複数のコンピューターを接続するためのネットワークの事を指していましたが、WANは、複数のLANを相互に接続するためのネットワークで、インターネットもその一種です。
Wi-Fiとは?
- Wi-Fiとは?
- Wi-FiとはIEEE 802.11(アイ・トリプル・イー802.11)という無線の通信規格です。
Wi-Fiを使用すれば、有線接続することなくネットワークに接続することができます。
Wi-Fi機能が搭載されたコンピューターやスマートフォン、タブレットなどの端末から、無線アクセスポイント(Wi-Fiルーター)を経由して、インターネットに接続することとなります。
Wi-Fiは、有線LANに比べ、設置や接続が簡単で、場所を選ばず利用することができるため、一般家庭やオフィスなどで広く利用されています。
通信規格とは?
- 通信規格とは?
- 通信規格とは、通信におけるデータ交換の方法、プロトコル、フォーマット、プロトコルのセキュリティ要件、通信速度、およびその他の関連する技術を定めたもので、異なる通信機器同士で共通ルールの元に通信できるようにするための決まり事です。
世の中に通信機器は複数のメーカーによって生産されているので、各メーカーがそれぞれ勝手に通信機器やデバイスを生産してしまうと、せっかく接続ができる機器同士であっても通信ができないことや安定性、安全性に欠ける通信となってしまう事が起きてしまいます。
通信機器同士で共通理解を元に通信できるように通信規格を定め、各メーカーは通信規格を踏まえてが通信機器やデバイスを生産することで、このようなリスクが軽減されることとなります。
この通信規格は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、日本語では米国電気電子学会)という学会によって定められていて、パソコン、スマートフォン、タブレット、モデム、ルータ、ネットワークスイッチ、ネットワークインターフェースカードなどの通信機器に使用されています。
無線通信用だけでなく有線を含め様々な通信規格があり、Ethernet(イーサネット)という有線の通信規格や無線LAN通信規格のWi-Fi、BluetoothやNFCのような近距離無線通信規格、GSMやCDMAのような携帯電話通信規格などがあります。
異なる製造業者や異なる製品間での相互運用性を確保し、セキュリティや信頼性を確保するためには通信規格はとても重要ですね。
Wi-Fiの通信規格名や最大通信速度、周波数などをまとめた表はこちら
Wi-Fiルーターの2.4GHzと5GHz、6GHzの違いはなに?それぞれの周波数の特徴やメリット・デメリットまとめ
Wi-Fi以外の無線通信規格
Wi-Fi以外の無線通信規格をいくつかご紹介します。
Bluetooth(ブルートゥース)
Bluetoothも無線通信規格の一つで、通信範囲の目安は10mです。
携帯電話の電話帳などのデータを移し替えるのに利用したり、ワイヤレスイヤホンやワイヤレスマウス、パソコンやスマホなどのデバイスなどに利用されています。
特に最近はワイヤレスイヤホンのAirPodsなどで利用されているため、馴染みのある無線通信規格ではないかと思います。
ワイヤレスイヤホンの場合は、データをBluetoothで送・受信することにより無線で(有線なし、ケーブルが無し)音楽を聞く事ができます。
近距離無線通信(NFC)
近距離無線通信は、文字通りとても近い距離での無線通信で通信範囲の目安は10cmほど。
近距離無線通信の規格には「NFC(Near Field Communication)」があります。
身近なところでは、交通系ICカードの「Suica」や「PASMO」などに利用されており、他にもiPhoneやAndroid端末のスマホにも利用されておりスマホ決済などを可能にしています。
WiMAX(ワイマックス)
UQ WiMAXなど、よくCMなどで耳にする「WiMAX」ですが実はWiMAXも無線通信規格の一つです。
通信規格であるWi-Fiがあまりにも認知度が高いため、UQ WiMAXのルーターでもWi-Fiルーターと呼ばれたりすることもありますが、厳密にはWiMAXの通信規格を使っているWiMAX端末は「WiMAXルーター」が正しい呼称となります。
WiMAXルーターは「VisionWiMAX」おすすめ
当サイト限定の特典もあります。
詳しくは下記よりご覧ください。
ビジョンお客様サポートサイト特典★VisionWiMAXご契約で「15,000円キャッシュバック」&「端末一括購入選択で3,300円割引」!
無線LANのメリット
無線LANとWi-Fiの違いやLAN、ネットワーク、通信規格などの言葉の意味について説明してきましたが、ここからは無線LANのメリットをお伝えしていきます。
大きく分けると3つのメリットがあります。
メリット
- ケーブルに縛られることなく自由に移動
- 複数のパソコンやスマホなどをかんたん接続
- 配線不要で見た目がキレイ
電波が届く範囲なら接続したパソコンなどのデバイスを自由に移動できる
無線LANのメリットはやはり有線のようにケーブルの長さや場所に縛られる事なく、電波が届く範囲で自由に移動することができる事です。
有線LANでは配線によって限られた場所しか接続できませんが、無線LANではどこでも接続できるという柔軟性があり、電波が届く範囲であれば屋外から接続する事も可能です。
中継機で通信範囲拡大
広いオフィスや壁を挟んだ部屋などでWi-Fiルーターを利用しようとすると電波が届かない・弱い、不安定になる場合に、中継機を使って通信範囲を広げることも可能です。
複数のパソコンやスマホなどのデバイスをかんたんに接続ができる
有線LANでは、新しい機器を追加するためには配線を引き直す必要がありますが、無線LANでは新しい機器を接続するだけで利用でき拡張性に長けています。
また、複数のパソコンやスマホでも無線LANルーターのSSID(アクセスポイント)とパスワードを入力し設定すればかんたんにインターネットに接続することができることもメリットです。
配線不要なので見た目がキレイ
有線LANの場合、接続するパソコンなどデバイスごとにケーブルを繋ぐため接続台数が増えると配線がごちゃごちゃして見た目が悪くなります。
無線LANであればケ配線が不要なので見た目がキレイで、ケーブルがごちゃごちゃしていないので、引っ掛けて転んだりするような事故やそれに伴うパソコンの故障などのリスクも軽減されます。
無線LANのデメリット
有線LANと比較して自由度が高い無線LANですが、デメリットもあります。次は無線LANのデメリットについてお伝えしていきます。
大きく分けるとデメリットは2つ。
デメリット
- 通信速度や接続台数はWi-Fiルーターやインターネット回線のスペックに依存する
- 電波干渉により、通信品質に影響を受ける
通信速度や同時接続台数は、Wi-Fiルーターやインターネット回線のスペックに依存する
一番のデメリットは、やはり通信速度です。
通信速度はWi-Fiルーターのスペックに依存するので、古い通信規格を使っているWi-Fiルーターやスペックの低いWi-Fiルーターの場合は通信速度が遅くなります。
また、インターネット回線のスペックにも影響を受けるため、いくらスペックの高い最新のWi-Fi規格を使っているWi-Fiルーターであっても通信速度が遅いという場合もあります。
もしWi-Fi環境が整っているのに通信速度が遅いと感じている方は、Wi-Fiルーターとインターネット回線を見直してみることをおすすめします。
なお、Wi-Fiルーターのスペックによっては、パソコンやスマホなどのデバイスの同時接続台数が少ないというWi-Fiルーターもあるので、無線LAN環境を作るためにWi-Fiルーターを購入する際は、同時接続する可能性がある台数を想定してWi-Fiルーターを選ぶようにしましょう。
電波干渉によって通信品質に対する影響を受けることがある
Wi-Fiルーターは、2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの周波数帯域から選ぶことができます。
この周波数帯域にはそれぞれ特徴があります。
電波干渉を受けやすい周波数帯域や受けにくい周波数帯域、壁などの障害物に弱い周波数帯域などの特徴があり、通信品質を担保するためには利用する環境に合わせて周波数帯域を選ぶ必要があります。
周波数帯域の特徴などは下記を参考にご確認ください。
Wi-Fiルーターの2.4GHzと5GHz、6GHzの違いはなに?それぞれの周波数の特徴やメリット・デメリットまとめ
Wi-FiのSSID、「A」と「G」はどっちに繋げばいい?それぞれの特徴から考える適切な繋ぎ方
Wi-Fiルーターを買い替えたり、インターネット回線を見直すのが面倒ならポケットWi-Fi(モバイルWiFi)を利用するのもおすすめ
短期で利用するなら、Wi-Fiレンタルどっとこむ®︎
ポケットWi-Fi(モバイルWi-Fi)が1日からレンタルできる「Wifiレンタルどっとこむ」は、必要な時だけレンタルして不要になったら返却ができる短期向けWi-Fiレンタルサービスです。
故障や新しいモデルが出るたびにWi-Fiルーターを買い替える必要もないのでおすすめです。
当サイト限定のWi-Fiレンタル料金の割引特典あり!
下記よりお申し込みください
ビジョングループお客様サポートサイトからの申し込みならWiFiレンタルが最大35%OFF!お申し込みはこちら
中長期で利用するなら、VisionWiMAX
ポケットWi-Fi(モバイルWi-Fi)を1ヶ月契約でおとくに使える「VisionWiMAX」は、データ量も無制限で人気です。
1ヶ月契約で契約期間に縛りが無く、中長期で利用するなら「Wifiレンタルどっとこむ」より料金も安くお得になるのでおすすめです。
5Gの高速インターネットが使える「VisionWiMAX」は、インターネットの固定回線を引くか迷っている方や、外出先でも高速インターネットが必要な方、Wi-Fiルーターの買い替えが面倒な方におすすめです。
当サイト限定のキャッシュバック特典あり!
下記よりお申し込みください
ビジョンお客様サポートサイト特典★VisionWiMAXご契約で「15,000円キャッシュバック」&「端末一括購入選択で3,300円割引」!
まとめ
無線LANを中心に、言葉の意味などをご説明してきました。
また混同してしまいがちな、Wi-Fiとの違いについても触れてきましたがいかがでしたでしょうか。
言葉の意味を正しく理解する事で、今後の無線LANやWi-Fi環境の構築時や新たな通信規格が出たときにも焦る事なく最適なWi-Fi環境作りのために少しでもお役に立てれば幸いです。